Webda Shopping

商品数:3423件

ページ数:100

カテゴリ検索

バーゲン
を下記カテゴリから検索

[美容・健康] バーゲンの商品検索結果

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【布四季庵】 特選米沢織八寸名古屋帯 ぜんまい綿使用 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「菱絣横段」 重宝間違いなしの上質カジュアル帯!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【布四季庵】 特選米沢織八寸名古屋帯 ぜんまい綿使用 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「菱絣横段」 重宝間違いなしの上質カジュアル帯!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    54960
    54960
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期  10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、おでかけ、お食事など ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 絹100%長さ約3.8m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】山形県・米沢地方で置賜紬を中心に呉服全般と和装コート、ストール、小物などを制作している【布四季庵(ふしきあん)】より一面にぜんまい綿を織り込んだ風合い豊かな八寸名古屋帯のご紹介です。
    シンプルな中にセンスを感じる意匠美…お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
    【色・柄】ざっくりとした茶色い節が浮かぶぜんまい綿を織り込んだ帯地。
    生地の風合いはしなやかで、締まりの良い印象です。
    地色は淡い生成りをベースに、たっぷりとぜんまいの茶色が浮かぶ帯地にはヨコ糸に紺色の絣糸を加えて菱を込めた横段を織り成しました。
    ぜんまいの風合いと絣によるデザインが実に味わい深い雰囲気を醸し出しております。
    ぜんまいは、保湿性や防水性に優れている上に、綿自体が害虫から身を守る役目をしてくれます。
    また、ぜんまいを用いたおきものがありますと、他のおきものにも虫がつかないことより、古くから大切にされてきました。
    一度その地に触れていただければ、すぐに上質の糸で織り上げられたことがわかることと思います。
    趣味のお集まり、ちょっとしたお出かけに、 もっとも使いやすい一条かと思います。
    お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
    お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【米沢織について】山形県は置賜地方において生産される米沢紬。
    雪と寒さの厳しい山形県では、藩の財政難を立て直すために、九代目米沢藩主・上杉鷹山が農閑期に適した織物の製造を奨励した結果、紬づくりの技術が花ひらきました。
    人気の置賜紬は現在、紅花染めに代表される米沢紬、経緯併用絣の長井紬、板締め絣の白鷹紬などの総称として、現在も織物の一大産地として多くの方々に知られております。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期  10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、おでかけ、お食事など ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 絹100%長さ約3.8m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】山形県・米沢地方で置賜紬を中心に呉服全般と和装コート、ストール、小物などを制作している【布四季庵(ふしきあん)】より一面にぜんまい綿を織り込んだ風合い豊かな八寸名古屋帯のご紹介です。
    シンプルな中にセンスを感じる意匠美…お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
    【色・柄】ざっくりとした茶色い節が浮かぶぜんまい綿を織り込んだ帯地。
    生地の風合いはしなやかで、締まりの良い印象です。
    地色は淡い生成りをベースに、たっぷりとぜんまいの茶色が浮かぶ帯地にはヨコ糸に紺色の絣糸を加えて菱を込めた横段を織り成しました。
    ぜんまいの風合いと絣によるデザインが実に味わい深い雰囲気を醸し出しております。
    ぜんまいは、保湿性や防水性に優れている上に、綿自体が害虫から身を守る役目をしてくれます。
    また、ぜんまいを用いたおきものがありますと、他のおきものにも虫がつかないことより、古くから大切にされてきました。
    一度その地に触れていただければ、すぐに上質の糸で織り上げられたことがわかることと思います。
    趣味のお集まり、ちょっとしたお出かけに、 もっとも使いやすい一条かと思います。
    お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
    お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【米沢織について】山形県は置賜地方において生産される米沢紬。
    雪と寒さの厳しい山形県では、藩の財政難を立て直すために、九代目米沢藩主・上杉鷹山が農閑期に適した織物の製造を奨励した結果、紬づくりの技術が花ひらきました。
    人気の置賜紬は現在、紅花染めに代表される米沢紬、経緯併用絣の長井紬、板締め絣の白鷹紬などの総称として、現在も織物の一大産地として多くの方々に知られております。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【京の染匠】 特選創作友禅訪問着 「雪輪に四季彩花紋」 はんなり、優雅な華やぎ!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【京の染匠】 特選創作友禅訪問着 「雪輪に四季彩花紋」 はんなり、優雅な華やぎ!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    59760
    59760
    この商品の詳細

    着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 絹100%たちきり身丈約180cm 内巾36cm (最長裄丈約68cmまで 最長袖巾肩巾34cmまで)白生地には特選丹後ちりめん紋意匠地を使用しております。
    【 仕入れ担当 田渕より 】はんなりやわらかなお色味に古典の美。
    友禅の清雅な佇まいをご堪能いただける訪問着のご紹介でございます。
    お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】さらりと細かな花菱の地紋が浮かぶ紋意匠地。
    その地を穏やかな鴇色を基調として、ふうわりと暈し染め上げて。
    お柄には雪輪に四季の花々が染め出されました。
    決して出過ぎることはなく、かつふんわりと気品の漂い、時代に流されない華やかな美しさをもつ一枚。
    ぜひお手元にてご堪能いただきたく思います。
    【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    お仕立て料金はこちら解湯のし4,180円+※胴裏8,250円〜+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
    加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:田渕 健太]

    着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 絹100%たちきり身丈約180cm 内巾36cm (最長裄丈約68cmまで 最長袖巾肩巾34cmまで)白生地には特選丹後ちりめん紋意匠地を使用しております。
    【 仕入れ担当 田渕より 】はんなりやわらかなお色味に古典の美。
    友禅の清雅な佇まいをご堪能いただける訪問着のご紹介でございます。
    お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】さらりと細かな花菱の地紋が浮かぶ紋意匠地。
    その地を穏やかな鴇色を基調として、ふうわりと暈し染め上げて。
    お柄には雪輪に四季の花々が染め出されました。
    決して出過ぎることはなく、かつふんわりと気品の漂い、時代に流されない華やかな美しさをもつ一枚。
    ぜひお手元にてご堪能いただきたく思います。
    【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    お仕立て料金はこちら解湯のし4,180円+※胴裏8,250円〜+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
    加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:田渕 健太]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【伝統工芸士 故・砂川健一】 特選東京染手付け江戸小紋絵羽 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「大小霰」 細密が紡ぐ、凛とした日常。 寸法合う方へ! 身丈151.5 裄64.5
    【年に一度の本決算バーゲン】 【伝統工芸士 故・砂川健一】 特選東京染手付け江戸小紋絵羽 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「大小霰」 細密が紡ぐ、凛とした日常。 寸法合う方へ! 身丈151.5 裄64.5
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    59760
    59760
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 身丈151.5cm(適応身長146.5cm〜156.5cm)(4尺0寸0分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾35cm(9寸2分) 袖丈49cm(1尺2寸9分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】操業明治40年の老舗、松綱染工の四代目として有名な伝統工芸士・砂川健一氏による特選東京染江戸小紋。
    残念ながら氏は現在逝去されておりますので、新しい作品はもう制作がございますので希少なお品です。
    寸法合う方へ、現品限りの特別価格にてご紹介致します!お目に留まりましたら、どうかお見逃しなくお願いいたします。
    【 お色柄 】白生地にはさらりとしなやかなちりめん地を使用。
    その地をこっくりとした老緑色を用いて、大小の霰を染めあらわしました。
    大人の女性の情趣が、さりげない佇まいにそっと忍ばされているかのよう。
    シンプルながらも味わいと洗練が感じられ、年代を問わずお召しいただけます。
    その仕上がりは、スクリーンの平らな仕上がりとは全くもって異なるもの。
    見るほどに深みが増すような、奥行きある表情をご堪能下さいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:田渕 健太]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 身丈151.5cm(適応身長146.5cm〜156.5cm)(4尺0寸0分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾35cm(9寸2分) 袖丈49cm(1尺2寸9分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】操業明治40年の老舗、松綱染工の四代目として有名な伝統工芸士・砂川健一氏による特選東京染江戸小紋。
    残念ながら氏は現在逝去されておりますので、新しい作品はもう制作がございますので希少なお品です。
    寸法合う方へ、現品限りの特別価格にてご紹介致します!お目に留まりましたら、どうかお見逃しなくお願いいたします。
    【 お色柄 】白生地にはさらりとしなやかなちりめん地を使用。
    その地をこっくりとした老緑色を用いて、大小の霰を染めあらわしました。
    大人の女性の情趣が、さりげない佇まいにそっと忍ばされているかのよう。
    シンプルながらも味わいと洗練が感じられ、年代を問わずお召しいただけます。
    その仕上がりは、スクリーンの平らな仕上がりとは全くもって異なるもの。
    見るほどに深みが増すような、奥行きある表情をご堪能下さいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:田渕 健太]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【本場筑前博多織】 特選紹巴織紋袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「正倉院鳳凰華文」 しなやかで締め心地抜群! 博多織の洒落袋帯!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【本場筑前博多織】 特選紹巴織紋袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「正倉院鳳凰華文」 しなやかで締め心地抜群! 博多織の洒落袋帯!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    59760
    59760
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 9月の単衣から翌5月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 絹100% 長さ約4.3m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】キュッとしなやかな紹巴織の風合いと、シンプルな配色の古典デザインに惹かれて、仕入れて参りました!シックな地色に金糸を込めてお柄が織り成されております。
    カジュアル訪問着や付下げ、色無地、小紋や織のお着物などとあわせて博多織ならではの締め心地よき、キュッときめ細やかな織り味をお楽しみ頂けることでしょう。
    【色・柄】紹巴織による糸の密度の高い帯地にはシックな黒褐色を基調として、細やかな松葉の地紋を一面に込めて。
    意匠には、金糸のみを用いて「正倉院鳳凰華文」を織り成しました。
    六通のためお太鼓のお柄の位置に悩まず着装可能ですので、お着物初心者の方にもおすすめでございます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
    お届けまで1週間ほど頂きます。
    【紹巴織について】経糸(たていと)を緯糸(横糸:よこいと)で覆い隠すように、緻密に筬打ちをして製織される織物。
    高級品として代表的な「つづれ織」に似た織技法で、染描いたかのような絵画的な織表現が可能。
    他の織物の帯と比較すると、緯糸同士の摩擦が大きく、「絹鳴り」のする地風となり、ゆるみにくく締めやすいのが特徴。
    名物裂の一つで、千利休の弟子、里村紹把(さとむらしょうは)が所持していたところから、この名がついたとされる。
    【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
    博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
    これによりその図柄には献上柄と名がついた。
    現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
    1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
    糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 9月の単衣から翌5月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 絹100% 長さ約4.3m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】キュッとしなやかな紹巴織の風合いと、シンプルな配色の古典デザインに惹かれて、仕入れて参りました!シックな地色に金糸を込めてお柄が織り成されております。
    カジュアル訪問着や付下げ、色無地、小紋や織のお着物などとあわせて博多織ならではの締め心地よき、キュッときめ細やかな織り味をお楽しみ頂けることでしょう。
    【色・柄】紹巴織による糸の密度の高い帯地にはシックな黒褐色を基調として、細やかな松葉の地紋を一面に込めて。
    意匠には、金糸のみを用いて「正倉院鳳凰華文」を織り成しました。
    六通のためお太鼓のお柄の位置に悩まず着装可能ですので、お着物初心者の方にもおすすめでございます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
    お届けまで1週間ほど頂きます。
    【紹巴織について】経糸(たていと)を緯糸(横糸:よこいと)で覆い隠すように、緻密に筬打ちをして製織される織物。
    高級品として代表的な「つづれ織」に似た織技法で、染描いたかのような絵画的な織表現が可能。
    他の織物の帯と比較すると、緯糸同士の摩擦が大きく、「絹鳴り」のする地風となり、ゆるみにくく締めやすいのが特徴。
    名物裂の一つで、千利休の弟子、里村紹把(さとむらしょうは)が所持していたところから、この名がついたとされる。
    【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
    博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
    これによりその図柄には献上柄と名がついた。
    現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
    1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
    糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【野蚕紬】 特選手染手刺繍野蚕紬地袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「有職草花縫文」 素材良し、加工良し! 味わい深い逸品洒落帯!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【野蚕紬】 特選手染手刺繍野蚕紬地袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「有職草花縫文」 素材良し、加工良し! 味わい深い逸品洒落帯!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    59760
    59760
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約4.45m耳の縫製:袋縫い お太鼓柄 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】ざっくりした自然の素材感をたっぷり味わえる…そんな野蚕紬地に幻想的ムードの染めと緻密な刺繍でお柄をあらわした特選洒落袋帯のご紹介です!素材にも、加工にも、作り手のこだわりが詰まった一品です。
    野蚕糸とは、家蚕糸に対して、野外で育った繭から採った糸の総称です。
    生糸のような白さではなく、糸(デニール)の太さ細さも自然に添った味が特徴です。
    独特の艶を持ち、脱色等はしにくいため、自然そのものの味わいが活かされます。
    また家蚕糸は一定の桑の葉を食しますが、野蚕糸は食した葉によっても色が変わりますので、まさにその素朴な太細の変化を楽しめるものと言えましょう。
    お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】ざっくりとナチュラルな織心地で、自然の風合いを存分にお楽しみいただける帯地。
    軽く、優しい光沢をはらんだその紬地を深紫色に染め、お柄には草花や七宝や亀甲などの有職文様が染めと刺繍で表されました。
    滲んだ輪郭の深い味わい、マットな金彩の洒落感、ふっくらと浮き立つ刺繍の美しさが見事に溶け合った一品に仕上がっております。
    おしゃれ訪問着から織りのおきものにまで、幅広いコーディネートでお楽しみいただけます。
    その風合いを末長くお楽しみくださいませ。
    この機会、どうぞお見逃しないようにお願いいたします!【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
    お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:岡田 和也]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約4.45m耳の縫製:袋縫い お太鼓柄 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】ざっくりした自然の素材感をたっぷり味わえる…そんな野蚕紬地に幻想的ムードの染めと緻密な刺繍でお柄をあらわした特選洒落袋帯のご紹介です!素材にも、加工にも、作り手のこだわりが詰まった一品です。
    野蚕糸とは、家蚕糸に対して、野外で育った繭から採った糸の総称です。
    生糸のような白さではなく、糸(デニール)の太さ細さも自然に添った味が特徴です。
    独特の艶を持ち、脱色等はしにくいため、自然そのものの味わいが活かされます。
    また家蚕糸は一定の桑の葉を食しますが、野蚕糸は食した葉によっても色が変わりますので、まさにその素朴な太細の変化を楽しめるものと言えましょう。
    お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】ざっくりとナチュラルな織心地で、自然の風合いを存分にお楽しみいただける帯地。
    軽く、優しい光沢をはらんだその紬地を深紫色に染め、お柄には草花や七宝や亀甲などの有職文様が染めと刺繍で表されました。
    滲んだ輪郭の深い味わい、マットな金彩の洒落感、ふっくらと浮き立つ刺繍の美しさが見事に溶け合った一品に仕上がっております。
    おしゃれ訪問着から織りのおきものにまで、幅広いコーディネートでお楽しみいただけます。
    その風合いを末長くお楽しみくださいませ。
    この機会、どうぞお見逃しないようにお願いいたします!【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
    お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:岡田 和也]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 “帯+帯締め・帯揚げ3点コーデ!”【山口美術織物】 特選唐織袋帯 【伊賀組紐】畝打大和組帯締め ちりめん無地染帯揚げ ≪仕・中古美品≫ まとめてお得なコーデセット!
    【年に一度の本決算バーゲン】 “帯+帯締め・帯揚げ3点コーデ!”【山口美術織物】 特選唐織袋帯 【伊賀組紐】畝打大和組帯締め ちりめん無地染帯揚げ ≪仕・中古美品≫ まとめてお得なコーデセット!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    62160
    62160
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、パーティー、レセプション、音楽鑑賞、お食事会など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付け下げ、紋付き色無地など 【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.35m耳の縫製:かがり縫い六通柄【帯締め】絹100%長さ約154.5cm(房含まず) 巾約1.4cm 日本製【帯揚げ】絹100%(金属糸使用)長さ約170cm 巾約29cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
    そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは連綿と受け継がれる…京都・西陣伝統の織り技、その心。
    唐織の名門『山口美術織物』の逸品。
    すっきりとした意匠でありながら高雅な華やぎの特選唐織袋帯と【 ITOGO-伊賀糸伍工房- 】の帯締め、使い勝手抜群!シンプルな無地染め帯揚げでございます。
    帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
    この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1519928通常価格:77,000円税込銘「 菱取鳳凰文 」密な織、透き通るような生成り色の帯地は、程よいハリのある軽やかな地風。
    その地に金糸や色糸を用いてふっくらとした唐織の菱取鳳凰文を表しました。
    繊細な唐織の立体感に、表情豊かな雅やかさを備えもつ風格は気品の溢れる中にも、女性らしい華やぎを添えた表情に仕上がっております。
    まさに名門ならではの仕事ぶり、と納得のひと品です。
    均一に並べられた薄青色や紅梅色、金銀箔に白糸の上品な意匠は日本古来伝統文様に、しっとりとした和の華やぎも感じさせる逸品です。
    訪問着、紋付色無地などとのコーディネートで、お慶びのお席に品格あふれる後姿をお楽しみください。
    どうぞ、末永くご愛用下さい。
    ≪帯締め≫商品番号:1508852通常価格:9,680円税込--畝打大和。
    立体感のある畝が帯周りにさりげない存在感を与えます。
    単色の無地で組み上げてすっきりと。
    随所に金箔糸を込めて、さらりと華やかに。
    お目にとまりましたらどうぞご覧くださいませ。
    ≪帯揚げ ≫商品番号:1512189通常価格:7,700円税込ふっくらとシボ高いちりめん生地の片側半分に銀糸をちらしております。
    結び方次第で銀糸の出し方に変化をつけられますので、無地でシンプルに…キラキラちょっと華やかに…と装いにあわせてアレンジしてください。
    セミフォーマルからカジュアルまで幅広い装いにあわせてコーディネートをお楽しみくださいませ。
    【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    ≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
    【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。
    【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って    意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」    「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において    第一回紫雲会同人会作品展を主催    唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや    ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから    唐織・友禅染などに昇華した作品集    「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品    『千年の恋 ひかる源氏物語』において    十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻    映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、    高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や    『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、    京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など    各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに    発注された特別製の手機織り機にて着手2003〜2005年    フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作    衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を    奉納する    劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作    2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
        11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:田中 由衣]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、パーティー、レセプション、音楽鑑賞、お食事会など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付け下げ、紋付き色無地など 【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.35m耳の縫製:かがり縫い六通柄【帯締め】絹100%長さ約154.5cm(房含まず) 巾約1.4cm 日本製【帯揚げ】絹100%(金属糸使用)長さ約170cm 巾約29cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
    そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは連綿と受け継がれる…京都・西陣伝統の織り技、その心。
    唐織の名門『山口美術織物』の逸品。
    すっきりとした意匠でありながら高雅な華やぎの特選唐織袋帯と【 ITOGO-伊賀糸伍工房- 】の帯締め、使い勝手抜群!シンプルな無地染め帯揚げでございます。
    帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
    この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1519928通常価格:77,000円税込銘「 菱取鳳凰文 」密な織、透き通るような生成り色の帯地は、程よいハリのある軽やかな地風。
    その地に金糸や色糸を用いてふっくらとした唐織の菱取鳳凰文を表しました。
    繊細な唐織の立体感に、表情豊かな雅やかさを備えもつ風格は気品の溢れる中にも、女性らしい華やぎを添えた表情に仕上がっております。
    まさに名門ならではの仕事ぶり、と納得のひと品です。
    均一に並べられた薄青色や紅梅色、金銀箔に白糸の上品な意匠は日本古来伝統文様に、しっとりとした和の華やぎも感じさせる逸品です。
    訪問着、紋付色無地などとのコーディネートで、お慶びのお席に品格あふれる後姿をお楽しみください。
    どうぞ、末永くご愛用下さい。
    ≪帯締め≫商品番号:1508852通常価格:9,680円税込--畝打大和。
    立体感のある畝が帯周りにさりげない存在感を与えます。
    単色の無地で組み上げてすっきりと。
    随所に金箔糸を込めて、さらりと華やかに。
    お目にとまりましたらどうぞご覧くださいませ。
    ≪帯揚げ ≫商品番号:1512189通常価格:7,700円税込ふっくらとシボ高いちりめん生地の片側半分に銀糸をちらしております。
    結び方次第で銀糸の出し方に変化をつけられますので、無地でシンプルに…キラキラちょっと華やかに…と装いにあわせてアレンジしてください。
    セミフォーマルからカジュアルまで幅広い装いにあわせてコーディネートをお楽しみくださいませ。
    【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    ≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
    【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。
    【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って    意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」    「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において    第一回紫雲会同人会作品展を主催    唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや    ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから    唐織・友禅染などに昇華した作品集    「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品    『千年の恋 ひかる源氏物語』において    十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻    映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、    高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や    『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、    京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など    各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに    発注された特別製の手機織り機にて着手2003〜2005年    フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作    衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を    奉納する    劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作    2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
        11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:田中 由衣]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【七代目・吉澤与市】 本手加工友禅絞り染紬着尺 「間道」 豊かな地風に絞りの風情… 名門の重宝紬!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【七代目・吉澤与市】 本手加工友禅絞り染紬着尺 「間道」 豊かな地風に絞りの風情… 名門の重宝紬!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71760
    71760
    この商品の詳細

    着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まり、お茶会、和のお稽古など ◆あわせるお着物 九寸名古屋帯、半巾帯など 絹100% 長さ約13.5m 内巾約35.5cm(最大裄丈約67cm) 【 仕入れ担当 中村より 】ほっこりとした風合い。
    やわらかにお身体を包む、大自然の彩り……。
    一枚はお持ちいただきたい、重宝のおしゃれ紬!伝統工芸作家【七代目・吉澤与市】の本手加工友禅紬のご紹介です。
    十日町でも、名門の一流ブランドとして知られる【吉澤与市】。
    雑誌「美しいキモノ」などにも何度も取り上げられ、大変人気のあるブランドとして知られております。
    この度は繊細な友禅を施した素朴な一枚を仕入れてまいりました。
    さりげない意匠のうつくしさ、じっくりとご堪能くださいませ。
    【 お色柄 】仄かに節感を浮かべた紬地。
    落ち着いた灰色を基調して、赤朽葉色と深紅色にて変わり竪縞の意匠を一面に絞り染め上げました。
    優しく温もりある色彩が魅力的なひと品。
    センスの中にも染めと織技法にこだわる【吉澤与市】ならではの一品です。
    名古屋帯や半巾帯と併せ、カジュアルシーンにお召しくださいませ。
    シンプルな表情は帯併せもしやすく大変重宝するかと存じます。
    帯や小物のコーディネートしだいで都会的にも民芸的にも装っていただけます。
    まさに通の方必見の一枚です。
    生地の紬は、赤城の節糸をはじめとする玉糸や、手紡糸などのざらっとした素朴な糸を使用しているため、織り組織がスジ状になっている場合があります。
    着れば着るほどにお身体に馴染んでくるお着物ですので、肩の張らない普段着やお遊びなど、多くの機会にお召しくださいませ。
    吉澤与市ブランドでしか味わうことのできない贅沢なしゃれ味。
    是非お手元でじっくりとご堪能くださいませ!【 七代目 吉澤与市について 】越後十日町の伝統工芸作家旭日小綬章受章吉澤織物株式会社代表取締役会長【 経歴 】1934年 十日町市生まれ1957年 立教大学を卒業し、吉澤織物株式会社入社1981年 本来の工芸紬(織り)に、染め、絞り、刺繍、    箔などを複合させた全く新しいおしゃれ着    「七代目 吉澤与市の世界」を発表し話題となる    通産大臣賞(3回)他、さまざまな賞を受賞    十日町織物工業協同組合理事長(三期)他、    関東八産地協議会会長、    新潟県きもの振興会会長など業界の要職を歴任1993年 永年にわたる業界への功労が評価され、通産大臣表彰に輝く1996年 十日町商工会議所会頭となる1997年 産業振興に貢献したことにより、黄綬褒章受章2006年 きもの振興への多大なる功績が高く評価され、旭日小綬章受賞【 十日町紬について 】新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。
    経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで多様な色柄のものがある。
    お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:中村 浩二]

    着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まり、お茶会、和のお稽古など ◆あわせるお着物 九寸名古屋帯、半巾帯など 絹100% 長さ約13.5m 内巾約35.5cm(最大裄丈約67cm) 【 仕入れ担当 中村より 】ほっこりとした風合い。
    やわらかにお身体を包む、大自然の彩り……。
    一枚はお持ちいただきたい、重宝のおしゃれ紬!伝統工芸作家【七代目・吉澤与市】の本手加工友禅紬のご紹介です。
    十日町でも、名門の一流ブランドとして知られる【吉澤与市】。
    雑誌「美しいキモノ」などにも何度も取り上げられ、大変人気のあるブランドとして知られております。
    この度は繊細な友禅を施した素朴な一枚を仕入れてまいりました。
    さりげない意匠のうつくしさ、じっくりとご堪能くださいませ。
    【 お色柄 】仄かに節感を浮かべた紬地。
    落ち着いた灰色を基調して、赤朽葉色と深紅色にて変わり竪縞の意匠を一面に絞り染め上げました。
    優しく温もりある色彩が魅力的なひと品。
    センスの中にも染めと織技法にこだわる【吉澤与市】ならではの一品です。
    名古屋帯や半巾帯と併せ、カジュアルシーンにお召しくださいませ。
    シンプルな表情は帯併せもしやすく大変重宝するかと存じます。
    帯や小物のコーディネートしだいで都会的にも民芸的にも装っていただけます。
    まさに通の方必見の一枚です。
    生地の紬は、赤城の節糸をはじめとする玉糸や、手紡糸などのざらっとした素朴な糸を使用しているため、織り組織がスジ状になっている場合があります。
    着れば着るほどにお身体に馴染んでくるお着物ですので、肩の張らない普段着やお遊びなど、多くの機会にお召しくださいませ。
    吉澤与市ブランドでしか味わうことのできない贅沢なしゃれ味。
    是非お手元でじっくりとご堪能くださいませ!【 七代目 吉澤与市について 】越後十日町の伝統工芸作家旭日小綬章受章吉澤織物株式会社代表取締役会長【 経歴 】1934年 十日町市生まれ1957年 立教大学を卒業し、吉澤織物株式会社入社1981年 本来の工芸紬(織り)に、染め、絞り、刺繍、    箔などを複合させた全く新しいおしゃれ着    「七代目 吉澤与市の世界」を発表し話題となる    通産大臣賞(3回)他、さまざまな賞を受賞    十日町織物工業協同組合理事長(三期)他、    関東八産地協議会会長、    新潟県きもの振興会会長など業界の要職を歴任1993年 永年にわたる業界への功労が評価され、通産大臣表彰に輝く1996年 十日町商工会議所会頭となる1997年 産業振興に貢献したことにより、黄綬褒章受章2006年 きもの振興への多大なる功績が高く評価され、旭日小綬章受賞【 十日町紬について 】新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。
    経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで多様な色柄のものがある。
    お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:中村 浩二]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【問屋別注】 特選塩沢ちりめん着尺 ※広幅 「縞」 重宝の塩沢御召!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【問屋別注】 特選塩沢ちりめん着尺 ※広幅 「縞」 重宝の塩沢御召!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71760
    71760
    この商品の詳細

    着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ12.7m 内巾39cm(最大裄丈約74cm) 【 仕入れ担当 中村より 】お召いただければそれだけで、凛とした和姿に…ご年齢も問わず飽きも来ない、日常使いに本当に重宝いただける、塩沢ちりめん着尺をご紹介いたします。
    艶やかなお召し物の方の中にあっても、そのキリリとした着姿が印象強く、そのスッキリとした出で立ちは、女性本来の美しさを引き立たせます。
    塩沢特有のさらりとした肌すべり。
    単衣としての張りとコシ、そして袷として身になじむ風合い、 いずれにお仕立ていただいても着るほどに深い味わいがお楽しみ頂ける一枚です。
    お値打ちにご紹介させていただきますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。
    【 色柄 】塩沢のお召糸を使用して織り上げられたひと品。
    塩沢特有のさらりとした肌すべりの良いシボが特徴的な質感を生み出します。
    地色はシンプルな焦茶色です。
    お仕立ご希望の場合、地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+お仕立代28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)で承ります。
    ※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※こちらの商品は、雨などの水分に対して特にデリケートな生地ですので、 お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。
    加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:中村 浩二]

    着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ12.7m 内巾39cm(最大裄丈約74cm) 【 仕入れ担当 中村より 】お召いただければそれだけで、凛とした和姿に…ご年齢も問わず飽きも来ない、日常使いに本当に重宝いただける、塩沢ちりめん着尺をご紹介いたします。
    艶やかなお召し物の方の中にあっても、そのキリリとした着姿が印象強く、そのスッキリとした出で立ちは、女性本来の美しさを引き立たせます。
    塩沢特有のさらりとした肌すべり。
    単衣としての張りとコシ、そして袷として身になじむ風合い、 いずれにお仕立ていただいても着るほどに深い味わいがお楽しみ頂ける一枚です。
    お値打ちにご紹介させていただきますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。
    【 色柄 】塩沢のお召糸を使用して織り上げられたひと品。
    塩沢特有のさらりとした肌すべりの良いシボが特徴的な質感を生み出します。
    地色はシンプルな焦茶色です。
    お仕立ご希望の場合、地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+お仕立代28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)で承ります。
    ※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※こちらの商品は、雨などの水分に対して特にデリケートな生地ですので、 お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。
    加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:中村 浩二]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【老舗 やまだ織】 特選本場塩沢紬 草木染・インド茜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「無地・撫子色」 使い勝手のよい無地 帯合わせで様々に 身丈158 裄64.5
    【年に一度の本決算バーゲン】 【老舗 やまだ織】 特選本場塩沢紬 草木染・インド茜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「無地・撫子色」 使い勝手のよい無地 帯合わせで様々に 身丈158 裄64.5
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71760
    71760
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:薄梅鼠・暈し※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。
    ※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
    風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
    【 付属証紙 】塩沢織物工業協同組合・本場塩沢の商標製織:やまだ織 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈71.5cm(1尺8寸9分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈52.5cm(1尺3寸9分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】塩沢の織元の中でも老舗中の老舗【 やまだ織 】より、風合い豊かな塩沢紬、無地のお品のご紹介です。
    素材感豊かな紬の無地着物で、帯あわせで様々な演出ができ、カジュアルシーンにきっと重宝いただけることでしょう。
    【 お色柄 】ふうわりと柔らかい地風のインド茜由来の草木染で撫子色に染め上げた糸を織り上げた先染めの無地紬でございます。
    【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
    お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
    ・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により  柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事  「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
    起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
    越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
    右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
    強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
    凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:牧野 佑香]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:薄梅鼠・暈し※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。
    ※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
    風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
    【 付属証紙 】塩沢織物工業協同組合・本場塩沢の商標製織:やまだ織 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈71.5cm(1尺8寸9分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈52.5cm(1尺3寸9分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】塩沢の織元の中でも老舗中の老舗【 やまだ織 】より、風合い豊かな塩沢紬、無地のお品のご紹介です。
    素材感豊かな紬の無地着物で、帯あわせで様々な演出ができ、カジュアルシーンにきっと重宝いただけることでしょう。
    【 お色柄 】ふうわりと柔らかい地風のインド茜由来の草木染で撫子色に染め上げた糸を織り上げた先染めの無地紬でございます。
    【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
    お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
    ・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により  柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事  「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
    起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
    越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
    右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
    強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
    凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:牧野 佑香]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【誉田屋源兵衛】 特選工芸袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「楼蘭織 飾り組菱文」 印象的なデザインが特徴…通好みな工芸帯!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【誉田屋源兵衛】 特選工芸袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「楼蘭織 飾り組菱文」 印象的なデザインが特徴…通好みな工芸帯!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71760
    71760
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、カジュアルパーティーなど◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.25m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫いガード加工済 【仕入れ担当 吉岡より】金銀糸をたっぷりと織り込んだ、軽くて艷やかな面持ち…お着物通から絶大な人気を誇る、誉田屋源兵衛より、特選工芸袋帯のご紹介です。
    洒落訪問着から小紋、織のお着物などと合わせて、通好みの和姿をお楽しみ下さいませ。
    お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
    お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
    【色・柄】ヨコ糸に銀の太箔を用いた軽やかな風合いの帯地。
    一面白銀を基調として、そっと黒を重ねた横段を浮かべた帯地には、輝きに変化のある金糸を込めて、「飾り組菱文」を織りなしました。
    大胆な構図で工芸味溢れる仕上がりとなっております。
    「楼蘭織」とは、シルクロードにあった幻の楼蘭王国。
    その近くの遺跡から発掘された当時の染織品を中心に織柄・織技法を現代に再現したものです。
    そのため、日本の正倉院宝物とも通じる印象を受けます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    たれ先文字確認のため、たれの一部を解いております。
    ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、10日程度頂戴します。
    何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。
    【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
    現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
    【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、    西陣大火災後の復興に尽力。
    1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の    山口源兵衛が7代目を継承。
    初代誉田屋源兵衛を名乗る。
        西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
    1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
    1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
    9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
    1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
        後、帯作りに専念。
    1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
        以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
    1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
    1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
    2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
    2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
        日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、    日本の染色技術の活性化に努める。
    2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
    ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、カジュアルパーティーなど◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.25m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫いガード加工済 【仕入れ担当 吉岡より】金銀糸をたっぷりと織り込んだ、軽くて艷やかな面持ち…お着物通から絶大な人気を誇る、誉田屋源兵衛より、特選工芸袋帯のご紹介です。
    洒落訪問着から小紋、織のお着物などと合わせて、通好みの和姿をお楽しみ下さいませ。
    お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
    お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
    【色・柄】ヨコ糸に銀の太箔を用いた軽やかな風合いの帯地。
    一面白銀を基調として、そっと黒を重ねた横段を浮かべた帯地には、輝きに変化のある金糸を込めて、「飾り組菱文」を織りなしました。
    大胆な構図で工芸味溢れる仕上がりとなっております。
    「楼蘭織」とは、シルクロードにあった幻の楼蘭王国。
    その近くの遺跡から発掘された当時の染織品を中心に織柄・織技法を現代に再現したものです。
    そのため、日本の正倉院宝物とも通じる印象を受けます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    たれ先文字確認のため、たれの一部を解いております。
    ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、10日程度頂戴します。
    何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。
    【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
    現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
    【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、    西陣大火災後の復興に尽力。
    1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の    山口源兵衛が7代目を継承。
    初代誉田屋源兵衛を名乗る。
        西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
    1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
    1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
    9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
    1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
        後、帯作りに専念。
    1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
        以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
    1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
    1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
    2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
    2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
        日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、    日本の染色技術の活性化に努める。
    2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
    ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【山口美術織物】 特選総刺繍紬訪問着 「花丸繍紋・若芽色」 名門の希少な紬地着物! 洒落に宿る品格の刺繍美…!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【山口美術織物】 特選総刺繍紬訪問着 「花丸繍紋・若芽色」 名門の希少な紬地着物! 洒落に宿る品格の刺繍美…!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    76560
    76560
    この商品の詳細

    着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、お食事会、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%たちきり身丈約180cm 内巾37.5cm(裄最長約71cm 最長袖巾肩巾35.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】今に咲く、気品…皇室のご用命を受けた確かな技術と意匠。
    伝統と格式のある名門『山口美術織物』から、特選刺繍紬訪問着をご紹介します。
    日本が世界に誇り得る貴重な文化遺産である染・織の伝統産業の技術は、千二百年にも及ぶ歴史の中で、禁裏の厚い庇護のもと、数多くの先達の技の伝承により多大な技術の集積を果たしてきました。
    たれ物の訪問着の作品は良く見かけますが、本品のような紬地に刺繍を施した洒落着物はあまり見かけません。
    お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
    【 お色柄 】さらりと肌馴染みの良い若芽色の紬地。
    薄手で軽く、しなやかな風合いのその地には地紋が起こされ所作で美しい絹艶を放っております。
    お柄には、ふっくらボリュームある刺繍にて四季の草花の丸文を表現いたしました。
    地色に溶け込む若苗色、柳鼠色、萌黄色の絹糸と金箔糸を繊細にそして優雅に、情感豊かな仕上がりとなっております。
    上質な絹地に、艶やかな刺繍の競演。
    一つのお着物の上で見事に調和して、決して前に出すぎることのない奥深い華やぎ。
    普遍的な魅力をもつ、その品位に溢れる装いにきっとご満足いただけることでしょう。
    どうぞお手元にて、存分にご活用下さいませ。
    【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。
    【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って    意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」    「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において    第一回紫雲会同人会作品展を主催    唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや    ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから    唐織・友禅染などに昇華した作品集    「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品    『千年の恋 ひかる源氏物語』において    十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻    映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、    高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や    『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、    京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など    各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに    発注された特別製の手機織り機にて着手2003〜2005年    フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作    衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を    奉納する    劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作    2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
        11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら解地入れ6,050円+※胴裏8,250円〜+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:山中 千尋]

    着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、お食事会、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%たちきり身丈約180cm 内巾37.5cm(裄最長約71cm 最長袖巾肩巾35.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】今に咲く、気品…皇室のご用命を受けた確かな技術と意匠。
    伝統と格式のある名門『山口美術織物』から、特選刺繍紬訪問着をご紹介します。
    日本が世界に誇り得る貴重な文化遺産である染・織の伝統産業の技術は、千二百年にも及ぶ歴史の中で、禁裏の厚い庇護のもと、数多くの先達の技の伝承により多大な技術の集積を果たしてきました。
    たれ物の訪問着の作品は良く見かけますが、本品のような紬地に刺繍を施した洒落着物はあまり見かけません。
    お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
    【 お色柄 】さらりと肌馴染みの良い若芽色の紬地。
    薄手で軽く、しなやかな風合いのその地には地紋が起こされ所作で美しい絹艶を放っております。
    お柄には、ふっくらボリュームある刺繍にて四季の草花の丸文を表現いたしました。
    地色に溶け込む若苗色、柳鼠色、萌黄色の絹糸と金箔糸を繊細にそして優雅に、情感豊かな仕上がりとなっております。
    上質な絹地に、艶やかな刺繍の競演。
    一つのお着物の上で見事に調和して、決して前に出すぎることのない奥深い華やぎ。
    普遍的な魅力をもつ、その品位に溢れる装いにきっとご満足いただけることでしょう。
    どうぞお手元にて、存分にご活用下さいませ。
    【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。
    【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って    意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」    「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において    第一回紫雲会同人会作品展を主催    唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや    ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから    唐織・友禅染などに昇華した作品集    「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品    『千年の恋 ひかる源氏物語』において    十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻    映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、    高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や    『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、    京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など    各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに    発注された特別製の手機織り機にて着手2003〜2005年    フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作    衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を    奉納する    劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作    2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
        11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら解地入れ6,050円+※胴裏8,250円〜+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:山中 千尋]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【結城紬】 製織:奥順 特選結城紬全通八寸名古屋帯 〜絣帯〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 大人キモノにちょうどいい! どこかモダンな上質八寸!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【結城紬】 製織:奥順 特選結城紬全通八寸名古屋帯 〜絣帯〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 大人キモノにちょうどいい! どこかモダンな上質八寸!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    81600
    81600
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.7m全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】素材のもつぬくもりと独特の風合いふっくらとやさしい素材感…結城紬を用いたシンプルモダンな面持ちの一条です。
    実際にお手に取っていただきましたらおわかりいただけることと存じますが、しっかりとした厚み、ふっくらとやさしい素材感…是非ともお手元でご堪能下さいませ。
    【 お色柄 】素朴な織口が味わい深い帯地。
    ほどよい厚みでしっかりと織り上げられ、紬ならではのフシによる凹凸が帯地に表情を添えております。
    お色はまろやかな白色を基調として、全通に渡り七宝や宝尽くしを込めた丸紋を織りなしました。
    すべて型紙捺染絣によって、先染めした糸を織り込んだ穏やかな印象の仕上がりが魅力です。
    どことなくモダンな雰囲気が、すっきりとした後姿を演出してくれることでしょう。
    穏やかな自然の中で育まれた素材の優しい趣き。
    結城の里のぬくもり、素材であそぶ贅沢。
    優しい民芸味に、不思議と都会的なハイセンス。
    お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
    結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
    平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
    戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
    元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
    本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
    【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ)    同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により    財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された    『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、    結城紬の知名度が高まる。
    1976年 技術保持者6名の認定解除    保持団体の認定に変更    171名で本場結城紬技術保持会設立    同会が重要無形文化財「結城紬」の    保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認    結城紬伝統工芸士認   (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を    満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が    不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に    改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が    「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
    2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:田渕 健太]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.7m全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】素材のもつぬくもりと独特の風合いふっくらとやさしい素材感…結城紬を用いたシンプルモダンな面持ちの一条です。
    実際にお手に取っていただきましたらおわかりいただけることと存じますが、しっかりとした厚み、ふっくらとやさしい素材感…是非ともお手元でご堪能下さいませ。
    【 お色柄 】素朴な織口が味わい深い帯地。
    ほどよい厚みでしっかりと織り上げられ、紬ならではのフシによる凹凸が帯地に表情を添えております。
    お色はまろやかな白色を基調として、全通に渡り七宝や宝尽くしを込めた丸紋を織りなしました。
    すべて型紙捺染絣によって、先染めした糸を織り込んだ穏やかな印象の仕上がりが魅力です。
    どことなくモダンな雰囲気が、すっきりとした後姿を演出してくれることでしょう。
    穏やかな自然の中で育まれた素材の優しい趣き。
    結城の里のぬくもり、素材であそぶ贅沢。
    優しい民芸味に、不思議と都会的なハイセンス。
    お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
    結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
    平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
    戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
    元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
    本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
    【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ)    同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により    財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された    『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、    結城紬の知名度が高まる。
    1976年 技術保持者6名の認定解除    保持団体の認定に変更    171名で本場結城紬技術保持会設立    同会が重要無形文化財「結城紬」の    保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認    結城紬伝統工芸士認   (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を    満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が    不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に    改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が    「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
    2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:田渕 健太]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【北尾織物匠】 特選西陣織紹巴織全通袋帯 倭文錦 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「正倉院花鳥華紋」 お茶席にもおすすめ! 今は無き名門の逸品袋帯!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【北尾織物匠】 特選西陣織紹巴織全通袋帯 倭文錦 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「正倉院花鳥華紋」 お茶席にもおすすめ! 今は無き名門の逸品袋帯!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    83160
    83160
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お付き添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召 など 絹100%長さ約4.48m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 中村より 】今はなき西陣の名門【 北尾織物匠 】の倭文錦のシリーズから、品良き良柄の特選袋帯のご紹介です。
    お茶席にも好まれる、紹巴織による袋帯で訪問着、付下、色無地、小紋、御召などのお着物にあわせてシックな帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
    また、残念ながら、北尾織物匠は2016年に機をたたまれましたので新しい織り上げはございません。
    お探しの方にもおすすめでございます。
    【 お色柄 】しなやか、かつ密度の高い濃辛子色の帯地に、落ち着いた彩りで、花鳥を込めた大きな正倉院華紋が織りだされております。
    【 商品の状態 】着用シワ、小キズなどございます。
    (※画像の黄色矢印の幅は1cmです。
    )ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
    保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
    お届けまで1週間ほど頂きます。
    【 北尾織物匠について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.71947年(昭和22年)創業2016年廃業一流どころにしか作品を譲らないことで知られていた西陣の名門機屋。
    「錦繍」など高級袋帯を展開していたことで有名。
    技術力の高さから、製織品は「北尾の帯」として広く知られている。
    西陣織工業組合に設立から在籍、西陣織の業界発展の一翼も担っていた。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:戸高 嘉也]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お付き添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召 など 絹100%長さ約4.48m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 中村より 】今はなき西陣の名門【 北尾織物匠 】の倭文錦のシリーズから、品良き良柄の特選袋帯のご紹介です。
    お茶席にも好まれる、紹巴織による袋帯で訪問着、付下、色無地、小紋、御召などのお着物にあわせてシックな帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
    また、残念ながら、北尾織物匠は2016年に機をたたまれましたので新しい織り上げはございません。
    お探しの方にもおすすめでございます。
    【 お色柄 】しなやか、かつ密度の高い濃辛子色の帯地に、落ち着いた彩りで、花鳥を込めた大きな正倉院華紋が織りだされております。
    【 商品の状態 】着用シワ、小キズなどございます。
    (※画像の黄色矢印の幅は1cmです。
    )ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
    保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
    お届けまで1週間ほど頂きます。
    【 北尾織物匠について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.71947年(昭和22年)創業2016年廃業一流どころにしか作品を譲らないことで知られていた西陣の名門機屋。
    「錦繍」など高級袋帯を展開していたことで有名。
    技術力の高さから、製織品は「北尾の帯」として広く知られている。
    西陣織工業組合に設立から在籍、西陣織の業界発展の一翼も担っていた。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:戸高 嘉也]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【紋屋井関】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「鳳凰の丸文」 軽くてしなやか… 磨き抜かれた老舗機の匠技!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【紋屋井関】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「鳳凰の丸文」 軽くてしなやか… 磨き抜かれた老舗機の匠技!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    83160
    83160
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】至高の逸品袋帯…西陣織の始祖として知られる紋屋井関による、美しき格調に満ちた作品をご紹介致します。
    限られた場所で限られた方にだけ販売される最高級品。
    ここまでの存在感、老舗ならではのさすがの織味を感じられます。
    未仕立ての新品ではあり得ない大変お値打ち価格でのご紹介でございます。
    お見逃しなくお願いいたします。
    【色・柄】歴史と実績に裏付けられた名門の匠が織りあげた逸品は一面に箔糸を織り込んだ重厚感とは裏腹に軽い印象。
    シックな墨色をベースにした、唐衣のようなサラリとした帯地に意匠には「鳳凰の丸文」が織り成されました。
    淡い彩りと明るい金糸とを用いて表現した面持ちは崇高かつ極上のしゃれ味をもって比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。
    また、お手にとっていただければお分かり頂けると思いますが、軽やかな織味の帯地は信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性に富み、横には伸びないという復元力の強さが、しめやすくしわになりにくい地風です。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
    当時の登録名は「井関」。
    (当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
    室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
    四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
    現在は十九代当主。
    1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
    公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
    また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】至高の逸品袋帯…西陣織の始祖として知られる紋屋井関による、美しき格調に満ちた作品をご紹介致します。
    限られた場所で限られた方にだけ販売される最高級品。
    ここまでの存在感、老舗ならではのさすがの織味を感じられます。
    未仕立ての新品ではあり得ない大変お値打ち価格でのご紹介でございます。
    お見逃しなくお願いいたします。
    【色・柄】歴史と実績に裏付けられた名門の匠が織りあげた逸品は一面に箔糸を織り込んだ重厚感とは裏腹に軽い印象。
    シックな墨色をベースにした、唐衣のようなサラリとした帯地に意匠には「鳳凰の丸文」が織り成されました。
    淡い彩りと明るい金糸とを用いて表現した面持ちは崇高かつ極上のしゃれ味をもって比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。
    また、お手にとっていただければお分かり頂けると思いますが、軽やかな織味の帯地は信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性に富み、横には伸びないという復元力の強さが、しめやすくしわになりにくい地風です。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
    当時の登録名は「井関」。
    (当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
    室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
    四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
    現在は十九代当主。
    1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
    公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
    また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【栗山吉三郎】 和染紅型 本大麻九寸名古屋帯 「子犬」 夏の定番! 新配色入荷!夏を彩る涼やかな紅型帯、良柄厳選仕入れ!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【栗山吉三郎】 和染紅型 本大麻九寸名古屋帯 「子犬」 夏の定番! 新配色入荷!夏を彩る涼やかな紅型帯、良柄厳選仕入れ!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    83760
    83760
    この商品の詳細

    名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 6月〜8月(夏前単衣から盛夏に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。
    ◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 麻100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)お仕立てご依頼の際、ご指定無き場合のたれ先の仕上がりは無地となります。
    たれ先にお柄をご希望の場合はその旨別途ご指示ください。
    お柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】「吉」の落款が入った栗山吉三郎の和染紅型の染め名古屋帯のご紹介です!人気の高い栗山紅型の九寸帯。
    夏の大麻帯地を染めた作品から、色柄を厳選して仕入れて参りました!沖縄の色彩豊かで美しい紅型染のテイストと、日本のしっとりとした深みのある伝統色が溶け合った本当に素敵な染帯です。
    根強い人気の【栗山吉三郎】氏によるステキな夏帯ですが、年々お値段が上がっており、以前のようなお値段でのご紹介が叶わなくなってきました。
    できる限りお値打ちにご紹介させていただきます。
    良きお色柄はすぐ売り切れてしまいますのでお目に留まりましたら、どうぞお見逃しなく!【 お色柄 】大麻は中央アジア、カスピ海周辺を原産地とする高さ3〜5mにもなるクワ科の一年草で、繊維を取る目的で栽培された最初の植物であります。
    その歴史は新石器時代の初期までさかのぼることができ、日本の縄文時代の遺跡からも見つかっています。
    大麻は、長い間、日本人の生活の中で繊維用のほか、食料、燃料、建材、薬などのための重要な植物として栽培されてきた、アメリカによって禁止されるほんの半世紀前までは、日本中どこにでも植えられていた植物です。
    その今では稀少な大麻の繊維を使ってつくられたのが今回ご紹介するお品です。
    地色は若緑色を基調として。
    ざっくりとした風合い豊かな麻の帯地に、可愛らしい子犬と唐花の意匠が表現されました。
    紅型の彩りで和の風情を表現し、可愛らしい印象の仕上がりとなっております。
    栗山工房独特のムードが、お締めになられる方のハイセンスな感性を演出します。
    【 栗山工房・栗山吉三郎について 】1952年(昭和27年)工房設立沖縄の「紅型」と京都の「京友禅」を融合させた「和染紅型」を生み出す染め工房。
    図案、型彫り、糊置き、手差し彩色、引染め、水洗など京都でも唯一の一貫作業工房として見学も多い。
    現在三代目・栗山吉三郎(西田裕子)氏のもと、熟練の職人がお着物、帯、バッグや日傘などの小物を製作している。
    ■二代目 栗山吉三郎(本名:大箭秀次)【 経歴 】1941年 岐阜県生まれ1960年 初代 栗山吉三郎氏に師事1967年 栗山工房設立と共に取締役に就任1975年 初代 栗山吉三郎氏より引継ぎ栗山工房代表取締役に就任1986年 初代 栗山吉三郎氏没す1989年 ニ代目 栗山吉三郎を襲名    東京ミキモトホール、京都思文閣美術館にて    「栗山吉三郎の道 展」を開催1997年 「`97ファッションカンタータ」参加出展京都染色美術協会の真珠苑に属し、先代から受け継いだ紅型染めの技術を極めると共に、時代の流れに考慮しながら現代感覚溢れる和染紅型の呉服、室内装飾品などの創作に打ち込んでいた。
    ※帯地の特性上、手縫い仕立てのみとさせて頂きます。
     また撥水加工はおすすめしておりません。
    ★名古屋仕立て(税込13,750円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
    お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
    ★開き仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
    胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
    ★松葉仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
    胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
    ※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態ですが、裏地は付けないことをおすすめ致します。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:中村 浩二]

    名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装

    ◆最適な着用時期 6月〜8月(夏前単衣から盛夏に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。
    ◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 麻100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)お仕立てご依頼の際、ご指定無き場合のたれ先の仕上がりは無地となります。
    たれ先にお柄をご希望の場合はその旨別途ご指示ください。
    お柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】「吉」の落款が入った栗山吉三郎の和染紅型の染め名古屋帯のご紹介です!人気の高い栗山紅型の九寸帯。
    夏の大麻帯地を染めた作品から、色柄を厳選して仕入れて参りました!沖縄の色彩豊かで美しい紅型染のテイストと、日本のしっとりとした深みのある伝統色が溶け合った本当に素敵な染帯です。
    根強い人気の【栗山吉三郎】氏によるステキな夏帯ですが、年々お値段が上がっており、以前のようなお値段でのご紹介が叶わなくなってきました。
    できる限りお値打ちにご紹介させていただきます。
    良きお色柄はすぐ売り切れてしまいますのでお目に留まりましたら、どうぞお見逃しなく!【 お色柄 】大麻は中央アジア、カスピ海周辺を原産地とする高さ3〜5mにもなるクワ科の一年草で、繊維を取る目的で栽培された最初の植物であります。
    その歴史は新石器時代の初期までさかのぼることができ、日本の縄文時代の遺跡からも見つかっています。
    大麻は、長い間、日本人の生活の中で繊維用のほか、食料、燃料、建材、薬などのための重要な植物として栽培されてきた、アメリカによって禁止されるほんの半世紀前までは、日本中どこにでも植えられていた植物です。
    その今では稀少な大麻の繊維を使ってつくられたのが今回ご紹介するお品です。
    地色は若緑色を基調として。
    ざっくりとした風合い豊かな麻の帯地に、可愛らしい子犬と唐花の意匠が表現されました。
    紅型の彩りで和の風情を表現し、可愛らしい印象の仕上がりとなっております。
    栗山工房独特のムードが、お締めになられる方のハイセンスな感性を演出します。
    【 栗山工房・栗山吉三郎について 】1952年(昭和27年)工房設立沖縄の「紅型」と京都の「京友禅」を融合させた「和染紅型」を生み出す染め工房。
    図案、型彫り、糊置き、手差し彩色、引染め、水洗など京都でも唯一の一貫作業工房として見学も多い。
    現在三代目・栗山吉三郎(西田裕子)氏のもと、熟練の職人がお着物、帯、バッグや日傘などの小物を製作している。
    ■二代目 栗山吉三郎(本名:大箭秀次)【 経歴 】1941年 岐阜県生まれ1960年 初代 栗山吉三郎氏に師事1967年 栗山工房設立と共に取締役に就任1975年 初代 栗山吉三郎氏より引継ぎ栗山工房代表取締役に就任1986年 初代 栗山吉三郎氏没す1989年 ニ代目 栗山吉三郎を襲名    東京ミキモトホール、京都思文閣美術館にて    「栗山吉三郎の道 展」を開催1997年 「`97ファッションカンタータ」参加出展京都染色美術協会の真珠苑に属し、先代から受け継いだ紅型染めの技術を極めると共に、時代の流れに考慮しながら現代感覚溢れる和染紅型の呉服、室内装飾品などの創作に打ち込んでいた。
    ※帯地の特性上、手縫い仕立てのみとさせて頂きます。
     また撥水加工はおすすめしておりません。
    ★名古屋仕立て(税込13,750円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
    お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
    ★開き仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
    胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
    ★松葉仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
    胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
    ※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態ですが、裏地は付けないことをおすすめ致します。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:中村 浩二]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【礼装コーデ】 【岡本幸治】 特選本加賀友禅訪問着 【西陣まいづる】 特選西陣織袋帯 ≪仕・中古美品≫ 「石庭」 心に染み入る加賀のわびさび… 身丈153.5 裄66
    【年に一度の本決算バーゲン】 【礼装コーデ】 【岡本幸治】 特選本加賀友禅訪問着 【西陣まいづる】 特選西陣織袋帯 ≪仕・中古美品≫ 「石庭」 心に染み入る加賀のわびさび… 身丈153.5 裄66
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    83760
    83760
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、初釜、パーティー、ご挨拶、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など 【着物】表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済み【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄※ガード加工済み 身丈153.5cm(適応身長148.5cm〜158.5cm)(4尺0寸5分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】フォーマルと言えば加賀。
    伝統の枠にとらわれない自由な作風は、のびやかで優しく美しいものです。
    本加賀友禅作家、岡本幸治氏による特選訪問着をご紹介致します。
    その柔らかな佇まいを、どうぞ存分にご堪能下さいませ。
    【 お色柄 】≪着物≫しっとりと肌にやわらかく、それでいてさらりとなめらかなちりめん地。
    上質なちりめんを、穏やかで落ちついた白茶色に染め上げて…お柄には、草花に囲まれた石庭をゆったりと染めなして…加賀五彩の侘び、さびを感じさせるその奥行き。
    本加賀の魅力は金銀彩、刺繍などを基本は用いず、伝統色と自然の草花からインスピレーションを受けた清楚な印象のお柄と色使い。
    日本人の心に響く、優しい感性に満ちたひと品。
    さらりとさりげなく、着こなしていただきやすい創作品です。
    お召しになられたときの着姿の美しさで、本加賀に勝るものはございません。
    是非お手元でご覧いただきたく思います。
    ≪帯≫しなやかな帯地は白色をベースとして、金糸をふんだんに交えて煌めきを放って…お柄には一面に重なり合う青海波を織り描き出しました。
    お太鼓には琴糸に螺鈿箔を用いて立体感と華やぎを加えて。
    光を受けて、上品で穏やかな輝きが一層増しシンプルながらも品格に満ちた面持ちでございます。
    華やぎの着姿を演出してくれることでしょう。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 西陣まいづるについて 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.291907年(明治40年)創業江戸時代に「松屋」の屋号で禁裏御所(京都御所)の出入りを許された商家。
    江戸時代中期に松屋儀兵衛が近江の国(現在の滋賀県)より京都に出て、呉服商を営みはじめたのが始まり。
    江戸時代後期には高島屋や大丸と共に京都の名店としての地位を確立した。
    後、松屋七代目・舞鶴正七が西陣の地で織元として新たに創業。
    美しく魅力的な織物を作り続ける事、世間から必要とされる織物を作り続ける事、時代の変化に対応した織物を続けていく事をモットーにものづくりをしている機屋。
    主なブランドラインにゴブラン紹巴、三眠蚕、耀虹螺鈿、琴糸織などのシリーズがある。
    【 加賀友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)石川県指定無形文化財京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
    現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に糸目友禅のみで仕上げられる。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:更屋 景子]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、初釜、パーティー、ご挨拶、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など 【着物】表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済み【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄※ガード加工済み 身丈153.5cm(適応身長148.5cm〜158.5cm)(4尺0寸5分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】フォーマルと言えば加賀。
    伝統の枠にとらわれない自由な作風は、のびやかで優しく美しいものです。
    本加賀友禅作家、岡本幸治氏による特選訪問着をご紹介致します。
    その柔らかな佇まいを、どうぞ存分にご堪能下さいませ。
    【 お色柄 】≪着物≫しっとりと肌にやわらかく、それでいてさらりとなめらかなちりめん地。
    上質なちりめんを、穏やかで落ちついた白茶色に染め上げて…お柄には、草花に囲まれた石庭をゆったりと染めなして…加賀五彩の侘び、さびを感じさせるその奥行き。
    本加賀の魅力は金銀彩、刺繍などを基本は用いず、伝統色と自然の草花からインスピレーションを受けた清楚な印象のお柄と色使い。
    日本人の心に響く、優しい感性に満ちたひと品。
    さらりとさりげなく、着こなしていただきやすい創作品です。
    お召しになられたときの着姿の美しさで、本加賀に勝るものはございません。
    是非お手元でご覧いただきたく思います。
    ≪帯≫しなやかな帯地は白色をベースとして、金糸をふんだんに交えて煌めきを放って…お柄には一面に重なり合う青海波を織り描き出しました。
    お太鼓には琴糸に螺鈿箔を用いて立体感と華やぎを加えて。
    光を受けて、上品で穏やかな輝きが一層増しシンプルながらも品格に満ちた面持ちでございます。
    華やぎの着姿を演出してくれることでしょう。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 西陣まいづるについて 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.291907年(明治40年)創業江戸時代に「松屋」の屋号で禁裏御所(京都御所)の出入りを許された商家。
    江戸時代中期に松屋儀兵衛が近江の国(現在の滋賀県)より京都に出て、呉服商を営みはじめたのが始まり。
    江戸時代後期には高島屋や大丸と共に京都の名店としての地位を確立した。
    後、松屋七代目・舞鶴正七が西陣の地で織元として新たに創業。
    美しく魅力的な織物を作り続ける事、世間から必要とされる織物を作り続ける事、時代の変化に対応した織物を続けていく事をモットーにものづくりをしている機屋。
    主なブランドラインにゴブラン紹巴、三眠蚕、耀虹螺鈿、琴糸織などのシリーズがある。
    【 加賀友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)石川県指定無形文化財京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
    現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に糸目友禅のみで仕上げられる。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:更屋 景子]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【誉田屋源兵衛】 特選工藝手織り袋帯 〜純金〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「絢爛葡萄唐草段文」 迫力のある煌めく意匠… 逸品帯の風格漂う一条!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【誉田屋源兵衛】 特選工藝手織り袋帯 〜純金〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「絢爛葡萄唐草段文」 迫力のある煌めく意匠… 逸品帯の風格漂う一条!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    83760
    83760
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、パーティー、お食事会など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】まばゆいほどに美しい輝き…そうそうお眼にかかることのできない、稀に見る工芸美術帯でございます。
    通の方ならご存知、誉田屋源兵衛の逸品袋帯をご紹介致します!”純金”ならではの典雅な面持ちと、匠の技で織り成された抜群の意匠美を是非ご覧下さいませ!【色・柄】京都室町に270年間続く一流の老舗の創作品。
    審美眼に優れた着物上級者やプロに愛好家の多い誉田屋源兵衛。
    今回ご紹介のお品は純金を惜しげもなくふんだんに用いております。
    高雅な帯地に冴え渡る美しき古典意匠…美しい金の帯地に葡萄唐草を込めた段文をあらわして。
    艶めきや太さの異なる様々な箔糸をふんだんに用いて、実に繊細に、唯一無二の表情に仕上がっております。
    金糸・箔糸の煌めきと富貴な絹糸の風合い。
    それぞれが絶妙なまでに互いを高め合い、典雅な面持ちの中に、女性らしさを加えるアクセントとなっております。
    意匠は決して合わせるお着物を選ぶものではございませんし、色留袖から色無地まで幅広く使用できるフォーマル帯でございます。
    華やぎのお席にハッと目を引く美しい和姿を演出することでしょう。
    まさに、『これが誉田屋のセンス!』といわんばかりの、通好みの洗練された面持ち。
    終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、大切にお届けさせていただきます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
    現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
    【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、    西陣大火災後の復興に尽力。
    1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の    山口源兵衛が7代目を継承。
    初代誉田屋源兵衛を名乗る。
        西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
    1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
    1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
    9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
    1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
        後、帯作りに専念。
    1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
        以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
    1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
    1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
    2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
    2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
        日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、    日本の染色技術の活性化に努める。
    2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、パーティー、お食事会など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】まばゆいほどに美しい輝き…そうそうお眼にかかることのできない、稀に見る工芸美術帯でございます。
    通の方ならご存知、誉田屋源兵衛の逸品袋帯をご紹介致します!”純金”ならではの典雅な面持ちと、匠の技で織り成された抜群の意匠美を是非ご覧下さいませ!【色・柄】京都室町に270年間続く一流の老舗の創作品。
    審美眼に優れた着物上級者やプロに愛好家の多い誉田屋源兵衛。
    今回ご紹介のお品は純金を惜しげもなくふんだんに用いております。
    高雅な帯地に冴え渡る美しき古典意匠…美しい金の帯地に葡萄唐草を込めた段文をあらわして。
    艶めきや太さの異なる様々な箔糸をふんだんに用いて、実に繊細に、唯一無二の表情に仕上がっております。
    金糸・箔糸の煌めきと富貴な絹糸の風合い。
    それぞれが絶妙なまでに互いを高め合い、典雅な面持ちの中に、女性らしさを加えるアクセントとなっております。
    意匠は決して合わせるお着物を選ぶものではございませんし、色留袖から色無地まで幅広く使用できるフォーマル帯でございます。
    華やぎのお席にハッと目を引く美しい和姿を演出することでしょう。
    まさに、『これが誉田屋のセンス!』といわんばかりの、通好みの洗練された面持ち。
    終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、大切にお届けさせていただきます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
    現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
    【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、    西陣大火災後の復興に尽力。
    1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の    山口源兵衛が7代目を継承。
    初代誉田屋源兵衛を名乗る。
        西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
    1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
    1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
    9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
    1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
        後、帯作りに専念。
    1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
        以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
    1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
    1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
    2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
    2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
        日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、    日本の染色技術の活性化に努める。
    2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【黄金糸使用】 特選紋意匠ぼかし染め小紋 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「向い鶴に七宝花菱」 浮かび上がる高貴な文様… 専門店好みの高級品! 身丈156 裄68
    【年に一度の本決算バーゲン】 【黄金糸使用】 特選紋意匠ぼかし染め小紋 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「向い鶴に七宝花菱」 浮かび上がる高貴な文様… 専門店好みの高級品! 身丈156 裄68
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    83760
    83760
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、お出かけなど◆合わせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:藤鼠色(地紋入り)ガード加工済 身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈50cm(1尺3寸2分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 吉岡より】浮き沈みする、黄金糸の紋様がエレガントな一枚…帯合わせ次第で幅広いシーンにお召しいただける、シンプルながらも確かな格漂う、特選小紋をお届けいたします。
    色無地感覚、小紋感覚と、コーディネートされる帯により、さまざまなハイセンスな表情を見せる一枚ですので、重宝して頂ける事と存じます。
    めったと入荷のない、高級希少品をお値打ちにお届けいたします。
    お目に留まられました方は、是非お見逃しなく!【色・柄】ふっくらしなやかな手触りに上質な絹ならではの重みも感じるちりめん地。
    穏やかな青藤色から藤鼠色、薄黄色でぼかし染めた地には気品ある面持ちで「向い鶴に七宝花菱」の意匠が浮かんでおります。
    黄金繭から紡がれた糸で織り上げられたその彩りは、ちょっとした立ち居振る舞いの所作で浮き沈みし、高貴なそして幽玄なシルエットを漂わせます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【黄金糸について】「黄金糸」最大の特色は、黄金の糸を紡ぐ希少価値の高い蚕を使用していることです。
    その養蚕は、桜がすべて咲き終わる4月末からはじまり、栗実る秋にはその作業をすべて終わらなければなりません。
    気を抜かず、手間を惜しまず、丹精こめて育てあげた繭だけが、いつしか黄金の輝きと煌きを出すのです。
    厳選に厳選を重ね、気が遠くなるような養蚕農家の手作業からなりたっています。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、お出かけなど◆合わせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:藤鼠色(地紋入り)ガード加工済 身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈50cm(1尺3寸2分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 吉岡より】浮き沈みする、黄金糸の紋様がエレガントな一枚…帯合わせ次第で幅広いシーンにお召しいただける、シンプルながらも確かな格漂う、特選小紋をお届けいたします。
    色無地感覚、小紋感覚と、コーディネートされる帯により、さまざまなハイセンスな表情を見せる一枚ですので、重宝して頂ける事と存じます。
    めったと入荷のない、高級希少品をお値打ちにお届けいたします。
    お目に留まられました方は、是非お見逃しなく!【色・柄】ふっくらしなやかな手触りに上質な絹ならではの重みも感じるちりめん地。
    穏やかな青藤色から藤鼠色、薄黄色でぼかし染めた地には気品ある面持ちで「向い鶴に七宝花菱」の意匠が浮かんでおります。
    黄金繭から紡がれた糸で織り上げられたその彩りは、ちょっとした立ち居振る舞いの所作で浮き沈みし、高貴なそして幽玄なシルエットを漂わせます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【黄金糸について】「黄金糸」最大の特色は、黄金の糸を紡ぐ希少価値の高い蚕を使用していることです。
    その養蚕は、桜がすべて咲き終わる4月末からはじまり、栗実る秋にはその作業をすべて終わらなければなりません。
    気を抜かず、手間を惜しまず、丹精こめて育てあげた繭だけが、いつしか黄金の輝きと煌きを出すのです。
    厳選に厳選を重ね、気が遠くなるような養蚕農家の手作業からなりたっています。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 創作刺繍九寸名古屋帯 紋意匠地 「欧風アラベスク」 インク・ブルー 刺繍好きの方に 印象的なデザインのお品!
    【年に一度の本決算バーゲン】 創作刺繍九寸名古屋帯 紋意匠地 「欧風アラベスク」 インク・ブルー 刺繍好きの方に 印象的なデザインのお品!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    83760
    83760
    この商品の詳細

    名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、お召 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:お太鼓柄関東腹:アラベスク2つ  関西腹:アラベスク1つおすすめの帯芯:突起毛綿芯 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】光沢ある美しい紋意匠地に統一感のある彩りで大胆なお柄を刺繍にてあしらった九寸名古屋帯のご紹介です。
    濃い地色にくっきりと引き立つ配色の刺繍で流行り廃りないモダンな印象の装飾紋があしらわれており、付下、色無地、小紋、お召などのお着物にあわせて印象的な帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
    【 お色柄 】薄手でかなり光沢のある、葡萄唐草地紋の紋意匠地を濃いインク・ブルーに染めあげ、お柄には白と金の配色の刺繍にて装飾的なアラベスクが大胆にあしらわれております。
    ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
    お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
    ★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
    胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
    ★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
    胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
    ※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
    着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
    ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
    九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:牧野 佑香]

    名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、お召 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:お太鼓柄関東腹:アラベスク2つ  関西腹:アラベスク1つおすすめの帯芯:突起毛綿芯 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】光沢ある美しい紋意匠地に統一感のある彩りで大胆なお柄を刺繍にてあしらった九寸名古屋帯のご紹介です。
    濃い地色にくっきりと引き立つ配色の刺繍で流行り廃りないモダンな印象の装飾紋があしらわれており、付下、色無地、小紋、お召などのお着物にあわせて印象的な帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
    【 お色柄 】薄手でかなり光沢のある、葡萄唐草地紋の紋意匠地を濃いインク・ブルーに染めあげ、お柄には白と金の配色の刺繍にて装飾的なアラベスクが大胆にあしらわれております。
    ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
    お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
    ★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
    胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
    ★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
    胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
    ※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
    着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
    ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
    九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:牧野 佑香]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【本塩沢】 製織:大丸織物 特選本塩沢訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ すっきり…洗練された面持ち。 着心地抜群の一枚。 身丈164.5 裄67
    【年に一度の本決算バーゲン】 【本塩沢】 製織:大丸織物 特選本塩沢訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ すっきり…洗練された面持ち。 着心地抜群の一枚。 身丈164.5 裄67
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    95760
    95760
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、お食事会、お出かけ、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い) ◆八掛の色:鳩羽色※ガード加工済み 身丈164.5cm(適応身長159.5cm〜169.5cm)(4尺3寸4分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈52cm(1尺3寸7分)前巾27cm(7寸1分)後巾32cm(8寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】豊かな自然に囲まれた雪国より…土台しっかりと、本当によきものはいつの時代も愛され続ける。
    本塩沢はまさに、定番の一枚としていただけるお品でございます。
    織り上げたのは「本塩沢」を織り上げることのできる数少ない織元のひとつ、大丸織物からハイセンスなお仕立てあがりの特選訪問着をご紹介いたします。
    お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
    【 お色柄 】強撚糸を用いた独特なしゃり感と肌触りのやわらかな地はさらりと肌につかない、上質な仕上がりの絹地。
    深い黒色の地には細やかな縞模様を織りなして。
    お袖とお裾にかけてはピッチを変えて絵羽柄をあしらいました。
    カジュアルな中に、上品な女性美を演出してくれる一枚。
    袖を通して頂いた方の表情に寄り添い、さり気なく個性を演出する…そのような本塩沢の織物をお楽しみ頂きたいと存じます。
    【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
    ・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により  柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事  「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
    起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
    越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
    右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
    強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
    凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:田渕 健太]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、お食事会、お出かけ、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い) ◆八掛の色:鳩羽色※ガード加工済み 身丈164.5cm(適応身長159.5cm〜169.5cm)(4尺3寸4分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈52cm(1尺3寸7分)前巾27cm(7寸1分)後巾32cm(8寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】豊かな自然に囲まれた雪国より…土台しっかりと、本当によきものはいつの時代も愛され続ける。
    本塩沢はまさに、定番の一枚としていただけるお品でございます。
    織り上げたのは「本塩沢」を織り上げることのできる数少ない織元のひとつ、大丸織物からハイセンスなお仕立てあがりの特選訪問着をご紹介いたします。
    お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
    【 お色柄 】強撚糸を用いた独特なしゃり感と肌触りのやわらかな地はさらりと肌につかない、上質な仕上がりの絹地。
    深い黒色の地には細やかな縞模様を織りなして。
    お袖とお裾にかけてはピッチを変えて絵羽柄をあしらいました。
    カジュアルな中に、上品な女性美を演出してくれる一枚。
    袖を通して頂いた方の表情に寄り添い、さり気なく個性を演出する…そのような本塩沢の織物をお楽しみ頂きたいと存じます。
    【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
    ・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により  柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事  「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
    起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
    越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
    右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
    強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
    凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:田渕 健太]

この商品の詳細